ポケモンGOのヘビープレイヤーが感じた位置ゲーをプレイするメリットとデメリット

ポケモンGOを毎日欠かさずやってきて、最近遂にトレーナーレベルが40になりました!
ポケモンGOをこれだけ長くプレイしていると位置ゲーのいいところや、悪いところがいろいろ見えてきます。
今回はポケモンGOなどの位置ゲーのメリットとデメリットをまとめてみました。
位置ゲーのメリット
僕が飽きずにポケモンGOをここまで続けてこれたり、配信から数年たった今でもたくさんの人がプレイしている現状はゲームの面白さもありますが、以下のような位置ゲーのメリットも原因の一つだと思います。
1.運動になる

位置ゲーのメリットとして一番に挙げられるのが運動になると言うことだと思います。
位置ゲーをプレイするためには実際に外に出て歩き回る必要があるので、必然的に歩く=運動することになります。
ランニングやウォーキングはなかなか続かないけどゲーム感覚だと気軽の始められるし、気がついたら10キロ以上歩いていたなんてこともあります。
ポケモンGOがここまで人気が続いたのも健康に気を遣っているお年寄りたちの口コミで広がったからかもしれません。
まあ実際の所私はポケモンGOによって体重が減ったとかはないんですけどね。
2.友達・ゲーム仲間ができる

ゲーム内で近くにいる人と協力してプレイしたり情報を共有したりして自然とコミュニティができたりします。
ポケモンGOでレイドバトルが始まったときは特に印象が残っています。
そのときに声をかけてくれたおじさんたちとは未だにコミュニティデイであったりしています。
その他、大学でポケモンGO仲間もできたし私は一度リゾートバイトに行ったことがあるのですがバイト先でも一緒にプレイする仲間ができました。
ちなみに、ポケモンGOで彼女ができるのか?については巷ではポケモンGOで結婚したカップルが話題になってたりします。
ですが、ポケモンGOを長年プレイしてきましたが初期を除いて一度もポケモンGOをしている女の子はほとんど見たことないですいても100%カップルでやってます。
位置ゲーのデメリット
位置ゲーのデメリットとして「交通事故が増える」ということがよく挙げられますが、それは「位置ゲー」が原因ではなく「歩きスマホ」が原因だと私は考えているので今回は入れていません。
1.視力が落ちる
これが私が一番実感しているデメリットです。
まあ、単純にスマホを見る時間が増えたので当たり前ですね。
特にコミュニティデイは三時間も連続でプレイすることになるので「ゲームは1日1時間!」と警告を出すゲームもある中でこれはちょっとやり過ぎなのではとも思います。
ポケモンGOだけのせいではないと思いますが私の視力はここ3年ほどで1.0から0.7ぐらいまで下がりました。
2.スマホの充電が劣化する
ポケモンGOを始め、位置ゲーは充電の減りがむちゃくちゃ早いです!
コミュニティデイなどの長時間イベントにはモバイルバッテリーが必須になっています。
なので基本的に充電がなくなってきたら充電をしながらプレイを続けるのが一般的です。
しかし、このように充電をしながらのプレイを続けているとスマホの充電が劣化してしまってスマホの充電がすぐになくなってしまうようになるのでモバイルバッテリーが手放せなくなってしまいます。
ポケモンGOを3年間プレイしてきた私のiPhone6は今では2時間で充電がなくなってしまいます!