大学入ってすぐバイトを始めるのは辞めとけ!いつ始めるのがベスト?

高校ではアルバイトが禁止されている高校もありましたが、大学ではほとんどの人がアルバイトを始めます。
アルバイトを始めるタイミングって結構重要で、間違ったタイミングで始めると充実した大学生活を送れなくなる恐れもあります。
GWまでは様子見しよう!
大学で充実した生活を送るためにはやっぱり友達が欲しいですよね。
そのために重要なのがサークルや学科での友達づきあいです。授業やサークルが終わってからご飯に行ったり遊びに行ったりすることで自然と親睦が深まっていきます。
ですが、大学に入ってそうそうバイトを始めているとそのような集まりに参加できなかったりします。
そうなるとだんだん誘われなくなってくるんですよね・・・
実体験です。私は4月下旬からバイトを始めたところサークルでハブられました。(泣)
そして、だいたいグループ形成が完成するのがGWが終わったぐらい。最初にたまたま席が近かったとかで仲良くなった人が「よっ友」になるぐらいの期間です。
よっ友:大学で一応挨拶するぐらいの関係の友達。夏休み明けには挨拶もしなくなります。新入生歓迎会の時期にできることが多い。
この期間はバイトのことは考えず友達を作ることに専念すべきです。
また、もう一つの理由はGWがむちゃくちゃ忙しいからです。
特に注意すべきは先輩の勧誘です。
人手が足りてない店でバイトしている先輩は忙しくなるGWになんとしてでも人でを増やしたいのでホワイトアピールをしてきます。実際はもっといいバイト先があったりするのでしっかり断りましょう!
私はバイトを初めてすぐGWが来たので地獄を見ました。(泣)
友達ができさえすれば割といつでもいい

先ほどGWまではバイトをするのは辞めておけと書きましたが、これは「何でも話せるような友達ができてからにしとけ」という意味です。
友達ができたなら、始めるのはGWより前でも全然いいと思います。そのときにその友達も一緒に誘うとよりいいでしょう!
逆に、サークル選びをミスったり、学科で仲のいい友達ができなかったりした場合は早くはじめた方がいいと思います。
大学生の多い場所でバイトすればまだ友達ができる可能性はあります!バイトも貴重な出会いの場なのです。
むしろバイト先の方が同じ場所に長時間一緒にいるので仲良くなりやすいです。
お金が欲しい場合
遊ぶお金が欲しかったり、夏休みに向けて貯金しておきたい人はGWが終わったぐらいから始めるのがいいでしょう。
もう一度言いますがGW中のアルバイトはむちゃくちゃ忙しいので避けることを推奨します。帰省するなり遊ぶなりして過ごしましょう。
ただ、友達ができた場合はシフトはほどほどにしましょう。この時期に関係を深めておくのが本当に大切です。
シフトを入れまくるのは成績にも友好関係にも悪いです。バイトしまくってるとだんだん誘われなくなってきます。(ガチ)
あなたはまだ知らないでしょう・・・バイトが終わった後にみんなでたこパしてるストーリーを見たときの悲しみを・・・
嫌、違うから!別にハブかれてるとかじゃないから!
多くても週2ぐらいがいいかなと思います。
あ、友達ができなかった場合は週7でも大丈夫だと思います!成績と税金にはお気をつけて!
お金に余裕がある場合
お金に余裕がある場合は夏休みに入ってから始めるのがいいと思います。
とにかく夏休みまでの間はお金に余裕があるなら遊び尽くした方がいいです!(ガチ)
夏休みまで関係が続けばよっぽどのことがなければハブられたり疎遠になったりしないので。
夏休みを進める理由は多くの人が地元に帰省するからです。大学の夏休みってすごく長いですよね。これが意外と暇なんですよ。
あと相当金持ちじゃないと破産するからです。
また、GW同様お盆もむちゃくちゃ忙しいのでお盆が終わってから始めることをおすすめします。
まとめると
夏休み開始
↓
帰省
↓
お盆過ぎに戻ってくる
↓
バイト開始
こんな感じの流れがベストかなと思います。
お金よりも大切なものがある

友達ができるかどうかに充実した大学生活がかかっています。
バイトをいち早く初めてお金があっても、ボッチだと使いどころがなくて貯まっていくばかりです。
一人暮らしを始めて自由になり、買いたいものもたくさんあると思いますが、お金よりも人間関係を優先しましょう!