【初心者向け】ブログのサイドバーのデザインを整えるメリットと設定方法

ブログのサイドバーのデザインてどうすればええんや・・・
WordPressでブログを始めた方向けに、ブログの回遊率をあげ、収益をアップさせる効果的なサイドバーのデザインと、その設定方法について解説します。
ブログを開設したらまずは記事書くべきですが、記事が増えてきてアドセンスや広告ASPの審査に合格したら整えていきたいのがサイトのデザイン。
中でもサイドバーは訪れた人が最も長い時間見る場所であり、スマホ表示の場合は記事終わりに表示されるのでクリック率も非常に高いです。サイドバーのデザインを整えるだけでデザイン性も機能性も大きく向上します。
- サイドバーのデザイン設定がしたい人
- サイト回遊率を上げたい人
- 他のブロガーのデザインを真似したい
目次
サイドバーのデザインを整えるメリット
サイドバーのデザインを整えるとどんなメリットがあるの?
サイドバーのデザインを整えると以下のようなメリットが期待されます。
- サイト回遊率が上がる
- PVが増える
- 広告のクリック率(CTR)が向上する
- プログがお洒落になる
- サイトユーザビリティ(サイトの使いやすさ)が向上する
デメリットは特に思いつきません!
WordPressのサイドバーの設定方法
ブログをWordPressで作っている場合、ダッシュボードから「外観」→「ウィジェット 」と進んだところでサイドバーの設定ができます。
下の画像がサイドバーを設定する画面です。画面左側の項目を「1.サイドバー」の中にドラッグ&ドロップすることでサイドバーの設定を行うことができます。
サイドバーのデザインをするときの注意点
サイドバーのデザインを決めるときに、注意すべき点がいくつかあります。
- 広告を貼りすぎない
- たくさん詰め込みすぎない
広告を貼りすぎない
サイドバーの広告は比較的クリックされやすいですが、あまり多く貼ることはお勧めしません。理由はサイトの読み込み速度が遅くなってしまうからです。
サイト速度はSEOの面でも非常に重要で、検索順位に大きく影響します。サイドバーのデザインを整えて回遊率を上げても、元の検索流入が少なくてはもとも子もありません。特にアドセンス広告は一つ増やすだけでもかなり遅くなってしまいます。
多くても2つまでにしておくことをお勧めします。
ちなみにおすすめ配置ランキングはこんな感じ
1位:サイドバースクロール固定(スクロールに合わせて付いてくるやつ)
2位:一番上
3位:一番下
サイドバースクロール固定がお勧めの理由は、記事を読み終わったときに目に入りやすいからです。サイト訪問者が最も広告をクリックしやすいタイミングは記事を読み終わった直後です。多くのサイトでも記事終わりに広告が貼ってあるのを目にすると思います。
一番上が2番目にお勧めなのはスマホで見たときに記事終わりのすぐ下に表示されるからです。
下の記事も参考にしてみてください。
たくさん詰め込みすぎない
ウィジェットを詰め込みすぎて、サイドバーがホームページよりも長くなってしまわないようにしましょう。
見栄えが悪くなってしまいますし、本当にクリックして欲しいものがクリックされにくくなってしまいます。
無駄なものは省き、あとはスクロール固定に設定するといいでしょう。
おすすめのウィジェットと設定方法
サイドバーに配置できるウィジェットはプラグインをインストールすることでも増やせるのでものすごくたくさんあります。その中でも特におすすめのウィジェットと、その設定方法を紹介します。
広告

先ほども書きましたが、サイドバーの広告は、記事終わりの広告の次ぐらいにクリックされやすいです。
とりあえず1、2個アドセンス広告を貼っておくことをお勧めします。
広告の設定方法
広告を設定する場合には「カスタムHTML」というウィジェット使います。
使い方は簡単。広告リンクを取得してきてペーストするだけ!終わり!超簡単!
スマホ表示にした場合デザインが崩れてしまわないように、大きさには充分注意しましょう。アドセンス広告であれば、レスポンシブ広告を貼ることをお勧めします。形の決まった縦長広告を貼ったりすると、スマホで見たときにデザインが崩れてしまいます。
プロフィール

「自分ををブランディングしたい!」、「Twitterのフォロワーを増やしたい!」と考えている人には必須です。
自分のプロフィールを短くまとめて紹介することができます。自分に興味を持ってもらうには最適なウィジェット です。
プロフィールの設定方法
プロフィールの設定方法はプラグインを利用する方法や、自分でテキストを作成する方法などたくさんあります。おそらくWordPressのデフォルトの状態ではサイドバー用のプロフィールを作成するウィジェットはなかったと思うので、プラグインをインストールするなり色々しないといけないと思います。
私の場合は、使用しているWordPressテーマをインストールすると自動的に追加されるウィジェットを利用しています!
プラグインをインストールする方法で作成するなら「About Me 3000 widget」というプラグインがお勧めです!
テキストで作成したい!という場合はこちらのサイトを参考にしてみてください!
カテゴリー一覧

雑記ブログなど、複数のジャンルを扱うブログに特にお勧めのウィジェット です。訪れた人の興味にドンピシャなジャンルを扱っていると全部読んでもらえることもあります!サイト回遊率を向上させる上で非常に効果的です。
カテゴリー一覧の設定方法

ドロップダウンに設定すると、ドロップダウンしないと一覧が見えなくなるため、目に留まるチャンスが少なくなり、クリック率が下がってしまいます。
投稿数を表示すると「お、この人〇〇の記事めっちゃ書いてるやん!全部見たろ!」となり、一気にPVが増えます。
階層は、親カテゴリーと子カテゴリーを作っている場合に便利です。
新着記事一覧

主によくサイトに訪れるお得意さんに記事の更新を知らせることができます。
更新頻度が高いブログでサイト回遊率を向上させるのに役立ちます。
新着記事一覧の設定方法
新着記事一覧は、「最近の投稿」か「[アイキャッチ画像あり]最新の投稿」というウィジェット で設定することができます。おすすめはアイキャッチ画像も表示できる「[アイキャッチ画像あり]最新の投稿」の方です。
表示する記事数も設定できます。3〜5記事に設定することをおすすめします!
人気記事ランキング

ブログ内のPVの多い記事をランキング形式で表示することができます。サイト回遊率を上げる最も重要なウィジェットです。
多くのサイトで設定されているのを見たことがあると思います。
その日の人気記事ランキングだけでなく月間や習慣の人気記事のランキングも同様に作成することができます。
人気記事ランキングの設定方法
人気記事ランキングは「WordPress Popular Posts」というプラグインで作成することができます。
このプラグインをインストールするとウィジェット一覧に表示されるようになるのでそれをドラッグ&ドロップして作成することができます。
Twitterの投稿

Twitterの最近の投稿を表示させることができます。SNSで集客を狙ったり、フォロワーを増やしたい場合に有効です。
Twitterの投稿の設定方法
Twitterの投稿は「Twitterタイムライン」というウィジェットで設定することができます。
このウィジェットは「Jetpack」というプラグインをインストールすると使えるようになります。
ドラッグ&ドロップしてTwitterのユーザー名を入力すれば設定完了です。表示する投稿の数も変更することができます。
その他便利なウィジェットまとめ
テキストウィジェット

最も自由度の高いウィジェットです! 応用次第でいろいろ活用できます!
ビジュアル編集とテキスト編集の両方ができ、写真や動画などのメディアも追加することができます。
タグクラウドウィジェット

記事にタグ設定をしている場合はサイト回遊率のアップに繋がります。
正直カテゴリで十分な気はしますが、あって困ることはないでしょう。
ちなみに設定すると下の画像みたいになります。私はタグをあまり設定していないので少し寂しいです。

目次

文章量の多い記事を読むときに、好きなところにスキップできる目次がサイドバーにあればいいと思いませんか?
こちらのTable of Contents+というプラグインをインストールすると追加される、「TOC+」というウィジェットを使えばサイドバーに目次を挿入することができます。
サイドバースクロール固定に設定して、いつでも横に表示されるように設定することをおすすめします。
ギャラリー

ギャラリーを作成することができます。写真をメインコンテンツとしているブログではなかなか使える機能ではないでしょうか。
私の使っているWordPressテーマWordPressテーマSEAL ver.1.5はインスタグラムとの連携に非常に強いのでよかったらチェックしてみてください!
サイドバー以外のおすすめカスタマイズ
サイドバーのデザインが固まったら次はヘッダーや商品リンクのデザインなどのデザインも変えてみるといいかもしれません!
このサイトではこの他にもアドセンス攻略法やブログの便利ツールの紹介など、ブログ関係の記事を色々書いているので是非みてみてください!