車で流す音楽をゲームBGMにするのはありなのか?気になる女の子の反応は?

ゲームBGMをこよなく愛するWATAと申します。
私は大のゲームBGM好きなので、登校中、勉強中、お風呂に入っているときなど、ほとんどの時間をゲームBGMを聞きながら生活しています!
今回は車で流す音楽の話。
初めての車デートや友達と車で遠出するとき、車の音楽は車内の雰囲気を大きく左右するのでものすごく重要です。
そんな大事な車での音楽ですが、ゲームBGMをチョイスした場合受けは良いのか、それとも車内が凍り付くのか、実際に流してみたので結果を報告します!
参考までにワイのプレイリスト晒しとくぞ! コメントで採点頼む!
主なタイトルはポケモン・カービィ・スプラトゥーン・UNDERTALEの4つ。他にも入れたい曲多いけど予算がたりないんじゃ!
目次
シーン1:工学部男子たちが乗った車でゲームBGMを流してみた
工学部男子はゲームが大好き! 話の途中でゲームのタイトルが出るとすぐに「○○は神ゲー」とそのゲームについての思い出を語り出します。 だから女子との会話でこまるんだよなぁ・・・ もちろんゲーム音楽の思い出も語る。
そんな工学部の民が乗った車でゲームBGMを流すと・・・
大盛り上がり!
BGMが変わるごとに「これ○○の曲じゃん!」祭り! 工学部男子は守備範囲がが広いのでメジャーなゲームのBGMなら大体反応してくれました! 最初知らなくても、王位の復権:D.D.D.、VS.スタードリームなど、聞いているうちに気に入ってくれるパターンもありました。
途中からどこのシーンで流れるBGMを当てるゲームとかも始まって、バラエティとしての盛り上がりも十分でした。
工学部男子のみなさんからのコメントです
まさか車でゲームBGMが聞けると思わなかった。新鮮味を感じた。
お主・・・ なかなか分かっておられる・・・
懐かしさで心が震えた。
総評としては、
- 盛り上がる
- 曲を布教できる
という観点から
オタク(ゲーム好き)が乗った車でゲームBGMを流すのはあり!
という結論に至りました。
スポンサードリンク
シーン2:サークルのウェイたちが乗った車でゲームBGMを流してみた
口を開けば「だりぃ~」、「寝てねぇ~」、「ほろよい? ジュースじゃんw」私はちょっと苦手な人種ですね。(仲が悪いわけではない。)ただこの陽キャたちもゲームは大好き! ゲームが嫌いな男子なんてほとんどいないんですよ。
そんな陽キャたちが乗った車でゲームBGMを流すと・・
あれ、反応が薄い
彼ら、ゲームの話はできないことはないんですが「ポケモンはチャンピオン倒したら終わり」、ぐらいのゲームやりこみ度。 オタクたちとの知識の広さの違いが顕著に表れました。
そう、彼ら陽キャさんは我々陰キャたちと違い青春の日々をゲームではなく、彼女といちゃいちゃすることに費やしていたのである!
我々が女性に興味があるのに口説き方・落とすテクニックを漫画や萌えゲーで得られるものしか知らないように、彼らもゲームに関する知識はそれほど持っていないのである! 私は非常に辛い現実をたたきつけられ、そっと車の音楽を「あつまれ!パティーピーポー」に変えた。
しかし中には反応があった曲もちらほら。ポケモンのシロナ戦のBGMやカービィのGREEN GREENSなどの超有名曲である。
前者は親にゲームを買ってもらえなかったやつ以外はみんなやってたであろうポケモンダイヤモンドパールの人気・知名度共に断トツトップのBGMである。 また、後者のGREEN GREENSは今やYouTubeやティックトックなどあらゆるところで使われるゲーム界1,2を争うレジェンドBGMである。 むしろ知らない方がおかしい。
これらの曲が流れたときは車内の雰囲気は良い感じに盛り上がりました。
陽キャの皆さんからのコメントです。
(良さが) 全然分からん
お前女子乗せるときもこんなん流してんの!?
( ♪~ GREEN GREENS)あ!かーびーの曲じゃん!
辛辣なコメントが多い中有名曲が流れると機嫌がよくなりました。一部の超有名曲(ドラクエの序曲、GREEN GREENS、グルメレース)ならながしても良いかもしれません。
総評としては、
- 一部の曲は盛り上がる
- ネットでの人気曲と現実の人気曲はかけ離れている
- 陽キャさんは車の中でカラオケがしたい
という観点から、
陽キャが好きそうな音楽の入ったBGMの中にちょこっと超有名なBGMを入れておくというのが良いかもしれません。ここで言う“超有名曲”として挙げられるBGMは、先ほど挙げた序曲、GREEN GREENS、グルメレース以外だと、マリオの1-1で流れるBGM、ゼルダのメインテーマ、あとはその世代の人みんな(多くの人)が遊んだであろうゲームBGMでしょうか。
私の世代(1999年生まれ)だと先ほど挙げたシロナ、スマブラXのOP、モンハンの英雄の証、ポケダンの決戦!ディアルガ(ポケダンのサントラは販売されてないので実質なし)ぐらいですかね。
選曲は慎重に!
スポンサードリンク
シーン3:ファミリーカーでゲームBGMを流してみた
ワイの両親はどちらも40代。ゲームで遊んでいるところなんか一度も見たことないので、最近のゲームのBGMなんてほとんど知らないだろう。姉も小学校の時一緒にスマブラしたぐらいでそれ以降ゲームであそんでいるのをほとんど見たことがない。
そんなWATAファミリーの車でゲーム音楽を流してみると・・・
まあお察し・・・
両親はずっと首を傾げていて、あねはずっとスマホつついてました。 まあゲームやってなかったら知らんわな・・・ そっと音楽を「粉雪」(父のカラオケの十八番&母の大好きな曲)に変えました。
因みにコメントはありませんでしたが、「この子このままで大丈夫かしら?」「早く米津ながせや」という感じの空気がひしひしと伝わってきました。
結論としては、流さないのが無難という結論に至りました。 最近はやりの曲でも聞かせてあげましょう!
スポンサードリンク
シーン4:サークルの女の子が乗ったときにゲームBGMを流してみた
さあ、待ちに待った女の子の反応ですね。 これに関しては流すかどうかホントに悩みましたね・・・
私は工学部男子、女の子が車に乗るという数少ないチャンスにゲームBGMなんて流して良いのだろうか? 普通流さねェよなぁ?米津とか髭ダンとかの安パイ流すよなぁ?
しかし、ここで考えたわけです。
米津とかの一般受けを狙った曲を流すよりも、ちょっとコアなゲームBGMとかを流して個性を出していった方が良いのではないか?
幸いこのとき車に乗った女の子は一個上のそこそこ仲いい自称ポケモン好きを語っているが、おそらくピカチュウと初代の何匹かぐらいしか知らない先輩。ゲームBGMを車で流したくらいで疎遠になることはないでしょう。
そんな女の子が乗った車でゲームBGMをながすと・・・
それなりの反応!
私、前回(陽キャ回)の反省を生かして、このときのプレイリストははやりの曲に有名なBGMを混ぜ込んだスタイル。
GREEN GREENSが流れ始めると、
先輩「なにこれ!カービィ?」
私「そうですよ~ 僕こうゆうゲームBGMとかよく聞くんですよ~」
先輩「へ~ ちょっと新鮮だわw」
これはなかなか良い雰囲気。メタナイトとかシロナもなかなか受けがよかったです。 なおその他のBGM・・・
やはり陽キャ男子と同じように、工学部の民と比べて圧倒的に範囲が狭い! 「シオカラ節」ではてなマークが出てましたね。
先輩からのコメントです。
最近誰の車に乗っても米津と髭ダンとあいみょんだからちょっと新鮮。
カービィの曲いいよね!(GREEN GREENSとグルメレースしか知らない)
ポケモン久しぶりにやりたくなってきた!
なかなか良い感じのコメントを頂きました!
このコメント見る感じだとナシではないとい感じでしょうか。 やはり、他の車ではほとんど聞いたことがないようなゲームBGMというジャンル。 更にこちらはその道のプロフェッショナルなので「この曲何?」と聞かれたらすぐさま何の曲なのか、その曲の魅力について語ることができます。
ただ、やはりオールゲームBGMだと飽きられてしまうと思うのでやめておいた方が良いかなと思います。
総評としては、事例がこれくらいがぐらいしかないので一概には言えませんが、陽キャと同様に、数曲であれば入れるのもありなんじゃないかと思います。むしろ、アニメゲーム大好きなオタク気質な女の子なら工学部男子のラインナップでも通用しそうです。
スポンサードリンク
まとめ
最終的に、有名なBGMを少し織り交ぜたプレイリストであれば、そこそこ受けるという結果になりました。 特にオタクからは大絶賛されているのでそうゆう機会があればぜひ流してみてはどうでしょうか。 ゲームBGM好きの私にとっては非常に嬉し結果です!
こちらの記事で詳しく書いてますが、ゲームBGMをスマホで聞くにはサウンドトラックの曲をスマホに取り込む方法が一般的。 CDの曲をスマホに入れる方法についてはこちらの記事で詳しく書いています。
このブログでは他にもゲーム音楽に関する記事を書いてるのでよかったら読んでみてください!