大学でぼっちになるとどうなるのか

サークル、バイト、一人暮らし、多くの人との出会い。
華やかな大学生活を夢見ている高校生も多いと思いますが、大学はそんな甘いものではありません。
ちょっと間違えるとぼっちで悲惨な生活を続けることになります。
高校生の方で現在友達がいるという方も要注意です。今までは同じ小学校、同じ中学校の人がいたので、ぼっちになることはあまりなかったと思います。(もともとぼっちの場合を除く)
しかし、大学では知り合いなんてまずいません。そのため、今までぼっちじゃなかった人でもぼっちになってしまう場合もあります。
大学受験を控えた高校生の方には不安を与えるようで申し訳ないですが、これは紛れもない事実です。
今回は大学でぼっちになるとどうなるのかを解説していきます。
目次
ぼっちのデメリット

始めに、大学でぼっちになるとどんなデメリットが生じるのかを見ていきましょう。
- 寂しい
- 単位を落としやすい
- コミュ障になる
順に解説していきます。
寂しい
大学でぼっちになるとものすごく寂しいです。
ご飯を食べるときも、授業中もずっと一人です。さらに一人暮らしの場合は家でも一人です。
そのため、一日中誰とも会話しないこともザラです。
慣れたら全然余裕ですが、慣れるまでは一人でご飯を食べていたり、一人で授業を受けていると周りから「おいおいあいつまた一人だぜwww」と思われてる気がしてたまりません。
この精神的苦痛が結構キツくて、途中から大学に来なくなる人もザラにいます。
文部科学省が平成26年に行った調査によると、全学生数は299万1,573人で、大学中退者の人数は1年間に7万9,311人。
1年間の大学中退率は2.65%です。
ちなみに、休学者は6万7,654人おり、1年間の休学率は2.3%です。
引用元:大学中退就職ガイド
全部ぼっちが原因ではないですが、100人に2人ぐらいの割合で中退か休学しているようです。留学などを考えると大体100人に1人ぐらいですかね。
私は現在大学2年の100人ぐらいいる学科に所属していますが、私が把握してるだけで留年以外に3人は大学に来なくなりました。
単位を落としやすい
大学には勉強するために行ってるんだし、別にぼっちでもなんとかなる!
これ全くの間違いです。間違いなく友達がいる方が単位は落としにくいし、GPAも高くなります。
大学でぼっちになると単位の取得が無理ゲーとまでは行きませんが完全にハードモードです。
- テストの過去問が手に入らない
- 授業を休めない・遅刻できない
- 休講・補講などの連絡が回ってこない
この中でも一番厳しいのはテストの過去問が手に入らないことです。毎年同じ問題を出している講義もあるので、これがあるのとないのではテストの難易度が全く違ってきます。
さすがにどうかとは思いますが、テストの日だけに出席して単位とってるやつも中にはいます。
陽キャは遊びすぎやバイトのやり過ぎで単位を落とすのに対して、ぼっちさんはテストの山を外して単位を落とします。
また、大学では授業のスピードが速く、1回休むともう何やってるのか分からないという状況に陥ってしまうこともあります。
友達がいたら、前回の授業内容を聞いたり、講義資料だけもらっといてもらうということもできますが、ぼっちだと詰んでしまう場合もあります。
寝坊やサボりで休むならまだしも、インフルエンザなどの病気やけがで休む場合は辛いですね。
教授に言ったら対応してくれると思いますが、教授も
教授「あ、こいつ友達おらんのやなぁ」
となります。
休校・補講などの連絡が回ってきにくいというのも単位を落としやすい原因の1つです。
大学の講義の休講や補講の連絡は、授業内で行われる他、大学によりますがメールや大学にある掲示板で行われます。
ただ、たまに
と話題になるように、機械が苦手そうなおじいちゃん教授は掲示板でしか休校・補講のお知らせをしない場合があります。
ぼっちだとこういった情報が回ってきにくいので、大学に行ったら休校だった、気づかないうちに補講が終わってたということもあります。
ぼっちの人はちゃんと掲示板を毎日チェックしましょう!
コミュ障になる

先ほど書いたように、ぼっちになると1日中何も言葉を発しない日もあります。
そうなると自然とコミュ障になってしまいます。
そして、コミュ障になってから訪れるグループワーク。これが最悪。
~4人グループある日の風景~
A「とりあえずグループでの目標を決めよう!」
B「こんなのどうかなぁ」
C「ここはこうした方がいいんじゃない?」
D「・・・・」
B「さっきのCの案いいな!」
C「アザマル水産」
A「いいね、もうちょっと改良してみるか」
D「・・・・」
A「D君も何かアイディアない?」
D「!? ・・・・・う~ん思いつかないなぁ」
B「もうこれでいいんじゃね」
C「そうだね」
A「D君もいいと思う?」
D コクコク
B「よっし!きまり!飯いくか~」
C「D君も来る?」
D ブンブン
終
制作・著作
ーーーーー
N○K
大学ではこういう光景を度々見かけます。中には話を振ってさえもらえない場合も・・・
コミュ障だと就職でも不利になってしまうそうなので気をつけたいですね。
ぼっちにならないためには

参考までに、私の経験からこうすれば友達ができやすいかも・・・というポイントを3つ紹介します。
ですが、これができないからぼっちになるのだから、ぼっちになる運命を避けることはできないのかもしれません。笑
結局、魅力がある人には人が集まり、魅力の無い人・生理的に無理な人からは人は離れていくのです。
ちなみに私は元バイト戦士ぼっちです。
※バイト戦士ぼっち:バイトのやり過ぎにより遊びとかに誘われなくなるタイプのぼっち。
大学入ってすぐバイトを始めるのは辞めとけ!いつ始めるのがベスト?
【ポイント1】スタートダッシュが肝心
大学では入学式から大体1週間から2週間でグループができあがります。
それまでに友達とまでは行かなくても一緒に授業を受けるぐらいの知り合いを作っておくとぼっち回避成功です。
Twitterで事前に他の新入生とコンタクトをとっておくという手段もいいと思います。
【ポイント2】自分から話しかける
え、でも相手は話しかけて欲しくないかも・・・
大丈夫です、あなたが相当ヤバそうな雰囲気を出していない限り、相手は快く会話を続けてくれます。
周りに知り合いが全然いない状況で、あなたは声をかけて欲しいですよね?
相手も同じように思っています。
あなたに声をかけてもらうことで相手もホッとします。
【ポイント3】1人でいる人を狙う
相手も友達がなかなかできなくてあわてている場合があるのでかなり効果的です。
ただ、一人が好きという人や、少々性格に難ありという人もいるので声をかける人はしっかり見極めましょう。
この他、サークルやバイト先で友達を作ることで完全なぼっちは回避することができます。ただし、サークルやバイトの友達は勉強面のメリットは得られません。
https://www.wata-blog.xyz/%e5%85%85%e5%ae%9f%e3%81%97%e3%81%9f%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e7%94%9f%e6%b4%bb%e3%82%92%e9%80%81%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%82%af%e3%83%ab%e3%81%ae%e9%81%b8%e3%81%b3%e6%96%b9/
ぼっちのメリット

ぼっちも悪いことばかりではありません!
メリットもちゃんとあります。
気を使わなくていい
お金が貯まる
自由に使える時間が増える
気を使わなくていい

人とかかわっていると、少なからず気を使う場面が多くあります。
ホントは外食したくないけど友達づきあいで外食をすることも多いです。
でも、ぼっちだと常に一人なので気を使うことなく、自分の好きなときに好きなことをできます。
お金が貯まる
ぼっちになると電車代や飲み代など、友達と遊ぶのに必要なお金が一切かかりません。
更に、自由時間も多いのでバイトをたくさんすればめちゃくちゃお金が貯まります。
ちなみに私は飲食店でバイトして毎月10万円以上稼いでいたので月に7万円ぐらいは貯金していました。
自由に使える時間が増える

友達づきあいが無くなるので自由に使える時間が増えます。
バイトして荒稼ぎするのもいいし、勉強や趣味にに勤しむのもいいし、ブログやYouTubeを始めてもいいです。
私はぼっち時代に一人で他県にリゾートバイトしに行ったり、バイト週5で入ったりしていました。
ちなみにブログもこの頃に始めて、現在は少しですが稼げるようになってきています。
絶対に友達は作っとけ!

先ほどぼっちのメリットを紹介しましたが、間違いなく友達がいた方がいいです。
お金は稼げると行っても、せいぜい就職したらすぐ稼ぐことのできる額だし、学校では気を使わなくてよくても、バイトするなら結局人に気を使うことになります。
本当にメリットと言えるのは時間ぐらいですかね。
ですが、この大量にできる時間も大抵の人はゲームやYouTubeに費やして終わってしまいがちです。
私個人の意見ですが、就職したあとだと、友達とあそぶような機会や恋人との出会いはほとんど無くなってしまうので、大学が思いっきり遊んだり好きなことができる最後のチャンスだと思います。
それに、大学のうちに彼女を作っておかないと後々厳しいのではないでしょうか?
この記事を読んでくれた皆さんが、上手く友達が作れることを願っています。