大学生に麻雀が人気の理由は? 麻雀で留年する大学生が相次ぐ理由

大学生になるとハマってしまうものといえば酒、SEX、そして麻雀です。
前二つは言わずもがなですが、麻雀って意外とルールが分かる人は少なく、ハマった人がマジで毎日麻雀やってるぐらいハマってしまいます。そのため留年してしまう大学生も多いんだとか。
今回は、麻雀の面白さとハマってしまう理由について書いていきます。
目次
麻雀ってどんなゲーム?
「麻雀」という名前は聞いたことがあってもルールは知らないという人が多いのではないでしょうか。 麻雀はルールが他のボードゲームに比べて難しく、覚えることが多いのでなかなか初心者は手を出しづらいボードゲームだといえます。
麻雀は、簡単にいうとトランプのポーカーのようなゲームです。 はじめに配られる手札をどんどん交換していき、最初にアガリの形を完成させたプレイヤーが勝ちます。
これだけ聞くと簡単そうに見えますが、アガルためには役が必要であること、他の人が捨てた牌を「ポン」や「チー」で自分が貰えることなど細かいルールがたくさんあって覚えるまでに結構時間がかかるんですよね〜。
麻雀の詳しいルールについてはググるとたくさん出てくるので調べてみてください。 この記事の後半でおすすめのサイトや、覚え方を紹介します。
大学生が麻雀にハマってしまう理由
大学生が麻雀にハマってしまう主な理由はこんな感じ
- 運と実力のちょうどいいバランス
- かっこいい手をあがった時の爽快感
- リーチされた時・した時の緊張感
- コスパがいい
麻雀にハマってしまう理由①:運と実力のちょうどいいバランス
麻雀は、一枚引いて一枚捨てることを繰り返して手を作ってゆくゲームです。 なので何を引いてくるかが勝敗に大きく関わっており、運要素が非常に大きいゲームであるといえます。
しかし、相手の欲しそうな牌を捨てないようにしたり、ポンやチーをうまく活用することで勝利を掴むこともできます。
この運と実力のちょうどいいバランスがプレイヤーを飽きさせない大きな理由だといえます。 運の要素が大きいので初心者でもルールを覚えてしまえば勝つチャンスがあるというのもいいポイントですね。
麻雀にハマってしまう理由②:かっこいい手でアガッタ時の爽快感
麻雀はポーカーのワンペア、フルハウス、スリーカードのように「役」があり、その役の種類によってアガッタ時の点数が決まります。
作るのが難しい役ほどアガッタ時の点数が高くなり、アガッタ時の爽快感も高くなります。
例えばこちらの「国士無双」という役。字牌を全種類と1と9を全種類集めたときに完成する役です。役満と呼ばれる上がるのが最も難しい役の一つです。 アガッタ時の爽快感は計り知れません!
次にこちらは「九連宝燈」という役です。 こちらも同様に上がるのが最も難しいとされる役満手の一つです。 萬子(漢数字)、筒子(丸)、索子(竹)のどれか1種類だけで集め、1,1,1,2,3,4,5,6,7,8,9,9,9+何か の形で完成する役です。
「あがったら死ぬ」と言われるほど作るのが難しい役です。
今紹介したような手はなかなか上がることはできませんが、高い手をアガッタ時の快感が麻雀にハマってしまう大きな要因であることは間違いありません。
麻雀にハマってしまう理由③:リーチした時・された時の緊張感
ポンやチーをしていない状態で、あと一ついいのがくればアガれるよ!というときに「リーチ」と宣言することができます。 麻雀は、相手が自分の捨てた牌でアガッタ場合、自分の持ち点が大きく減ってしまいます。 なので、相手がリーチした時はなるべく相手が欲しくないような牌を捨ててゆく必要があります。
しかし、こちらもアガルためには相手が欲しそうな牌でも自分が必要ないなら捨てなければなりません。
危ない牌を切った時のドキドキ感がこれまた癖になっちゃうんですよね。
逆もまた然り、自分のリーチで相手が困っている様子をニヤニヤしながら見るのもなかなか楽しいです!
麻雀にハマってしまう理由③:コスパがいい
麻雀は、雀荘で貸し卓を借りて打つのが一般的ですが、丸一日打ったとしても1人1000円〜2000円ほどと非常にコスパがいいんですよね。
また、スマホアプリなら無料でも遊ぶことができます!
麻雀のルールを覚えるベストな方法は?
麻雀を始めるきっかけになるのは麻雀を知っている友達に誘われた時だと思います。
個人的な考えですが、麻雀のルールを覚えるのにはネットの初心者向け記事を読むよりも経験者に教わるのがベストだと考えています。 できれば経験者3、初心者1がいいですね。
麻雀のルールが難しい理由に、専門用語が多いことが挙げられます。 ネットの記事では初心者が用語を覚える前に解説で専門用語をバンバン使ってくるので途中でわからなくなってしまうことが多いように感じます。
このような用語は、ほとんど重要ではなく、やってるうちに勝手に覚えてしまうのでやはり実践が一番だと思います。
実戦の前にある程度ルールを知っておきたいという方にはこちらのサイトが分かりやすかったのでおすすめです!
また、麻雀アプリならルールの解説が分かりやすく新規ユーザーがたくさんいる雀魂がおすすめです!
麻雀は楽しいけど留年に注意!
麻雀にハマってしまうと毎日雀荘に通ったり、授業中にずっとスマホアプリで麻雀をしてしまう大学生が多いです。
麻雀は楽しいですが、やりすぎによる留年には充分注意してください!