【2022年版】人気上昇中!ジャンプで連載中の面白いお勧めの漫画まとめ

ジャンプで連載中の面白い漫画が知りたい
鬼滅もチェンソーマンも終わったけど今読むもんあるの?
毎週月曜日に出るジャンプを楽しみに1週間を耐え抜いている筆者が今のジャンプで連載中の面白い漫画を紹介します!
2020年には鬼滅やハイキュー、約ネバ、チェンソーマンなど、ジャンプの主力が抜けてしまい、2021年は始まってからあまり時間の経ってない連載作品が多かったですが、2022年はどの作品もかなり脂が乗ってきていると感じています! かなり勢いのいい新連載がたくさん入ってきた印象です。
この記事では、週刊少年ジャンプ2022年1号の時点で連載中の作品を大まかなあらすじと見所を交えつつ紹介していきます!
2021年版はこちら
ジャンプを読むならジャンプの公式アプリ、ジャンプ+が提供しているジャンプの定期購読がお勧めです!
- 捨てずにずっと手元に残せる
- 買いに行く手間が省ける
- 紙と比べてちょっと安い
など、多くのメリットとがあるので検討してみてください!
目次
2022年1号時点での連載作品一覧
初めに、2021年12月に発売された週刊少年ジャンプ2022年1号の連載作品一覧は以下のようになっています。
- ONE PIECE
- 僕のヒーローアカデミア
- Dr.STONE
- 呪術廻戦
- ブラッククローバー
- 逃げ上手の若君
- SAKAMOTO DAYS
- 夜桜さんちの大作戦
- アンデッドアンラック
- マッシュル-MASHLE-
- アオのハコ
- 僕とロボコ
- あやかしトライアングル
- 破壊神マグちゃん
- 高校生家族
- ウィッチウォッチ
- PPPPPP
- アヤシモン
- 守れ!しゅごまる
- ドロンドロロン
- HUNTER×HUNTER(休載)
ナルト、ブリーチが連載終了して以来、長らくジャンプはワンピースの一枚看板と言われていますが、個人的には今の呪術、ヒロアカ、Dr.STONEも看板クラスの面白さがあると思います。
また、今のジャンプは中間層がかなりアツいです! 特に、連載開始直後から多くの読者のハートを鷲掴みにしたアオのハコと逃げ上手の若君の登場が印象的でした。
その他の見どころとしてはギャグ漫画の充実ですね。一時期ジャンプはギャグ漫画が一つも連載されていない時期がありましたが、今は僕とロボコ、破壊神マグちゃん、高校生家族、ウィッチウォッチ、守れ!しゅごまるの5作品あり、どれも違ったテイストのギャグで、どの作品もかなり安定しているのでギャグ漫画好きとしてはうれしいです。
ONE PIECE
言わずと知れた超大作海賊冒険ファンタジー。ジャンプの大黒柱です!
遂に100巻の大台に乗り、ストーリーもワの国編終盤に差し掛かっています。ここにきて伏線回収もどんどん行われてきており、相変わらず面白いです! ワの国編は今までの〇〇編の中でも1番話数が多いパートで、今も記録更新中です! ワの国編が終わったらもう一度単行本で一気読みしたいですね。
今年の夏には新作映画「ONE PIECE FILM RED」も公開されますし、100巻も続いて盛り上がり続けているのは本当にすごいですね。
何度も書いていますが、「ONE PIECEの正体」の謎が明かされる回では単行本派の人は確実にネタバレを喰らうと思います。 それを回避するためにも今のうちに単行本派から本誌派に乗り換えておくことをお勧めします。
今年の8月には「ONE PIECE FILM RED」も公開されるのでしばらく読んでない方も復習してみてはどうでしょうか。
僕のヒーローアカデミア
多くの人が「個性」と呼ばれる特殊能力を持つ世界で、主人公の緑谷出久がヒーローになるまでの成長を描く漫画です。アツい王道ストーリーと画力、キャラデザに定評がありジャンプ系の漫画が好きならまず間違いなくどっぷりハマることができるでしょう。中でも女性キャラのセクシーさは私の知る漫画の中でもトップクラスです!
HUNTER×HUNTERを除くと、ジャンプで連載中の漫画の中で2番目に長く連載しており、個人的に今のジャンプで1番アツい漫画だと思います。 ストーリーは現在最終章に突入しており、1話1話がマジで毎回面白いです!
序盤に比べ、味方側も敵側もかなりインフレが進んできていますが、ラストをどう落とし込むのかすごく楽しみです。
連載期間が2番目に長いと言っても30巻ちょっとなので土日に一気読みすればすぐに最新話まで追いつけます!アニメは全話U-NEXTで配信されており、無料期間を使っても見ることもできます!出来もかなりいいのでアニメで追うのもお勧めです!
漫画の全巻まとめ買いは漫画全巻ドットコムがオススメです!
- 漫画購入時にポイントがつき、次回の買い物で利用できる
- 無料でブックカバーが付いてくる
- クーポンによる割引で安く購入できる
こちらの記事で他のサイトとの比較もしているのでぜひ見てみてください。
呪術廻戦
アニメ化で人気が大爆発したダークファンタジー漫画です。 今年のクリスマスには本編の前日譚となった0巻の映画も公開予定で、これからのジャンプをひっぱてくれる期待の作品です。
「呪術」を武器に戦うジャンプ作品によくある能力バトル者の王道漫画です。バトルが熱く、BLEACHやHUNTER×HUNTERのような相手の能力の弱点を探りながら戦う系の能力バトルが好きな人はかなり楽しめると思います。
ただし、呪術廻戦はよくある王道漫画と少し異なり、かなりブラックな作品です。チェンソーマンほどとまではいきませんが、読んでいてダメージを受ける展開や描写が多く、その点も人気の秘訣だと思います。
NARUTOやBLEACH、HUNTER×HUNTERなどの漫画が好きな方はきっとハマると思うのでまだ読んでない方はぜひ読んでみてください!
Dr.STONE
全人類の石化によって滅んでしまった世界で、石化から復活した主人公たちが科学の力で無双する漫画です。東大生が選ぶ勉強になる漫画にも選ばれており、科学や物理を勉強している高校生にこそ読んでほしい漫画です! 私自身、高校生時代にちょうどDr.STONEが始まり、勉強した化学式や用語が出てくるたびにワクワクしながら読んでいました。
とにかく話の進むテンポが速く、そして面白さの安定感がある漫画だと評価しており、1話から最新話まで途中で飽きることなくぶっ通しで読むことができると思います。絵柄はかなり癖が強く、絵が苦手だという声もよく聞きますが、鬼滅と同じで読んでいるうちに慣れますし、だんだんBoichi先生の味のある絵に惹かれていくと思います。
アニメ化もされており、2022年にはアニメ3期の放送も決まっています。絵が苦手だという方はアニメから入るというのも一つの手ですね。
ヒロアカと同じく現在最終章に突入しており2022年内の完結もありそうです。
ブラッククローバー
魔法世界で、魔力を持たずに生まれた主人公のアスタが魔法帝を目指す。王道魔法ファンタジー。
ということは知ってるんですがすみません・・・連載作品でこれだけ読んでないです😢 ずっと読みたいとは思ってるんですがなかなか読む機会がなくて・・・
アニメ化もされているし、映画化も発表されました。 ストーリー的にはそろそろ完結が近いのではという噂も聞きます。
試し読みはこちら
夜桜さんちの大作戦
幼馴染の家は最強のスパイ一家だった! ドタバタバトル&コメディ!
最初の頃はギャグパートがあまりウケが良くなく、低空飛行を続けていましたが、バトル漫画にシフトしたことで一気に覚醒した漫画です! とにかく6巻まで読んでみてくれ!
未アニメ化作品で最も連載期間が長く、そろそろアニメ化もされるのではと思っています。
絵柄も鬼滅やDr.STONEのように癖が強くなく、おそらく一般受けしやすい絵柄・キャラデザだと思うのでアニメ化のクオリティ次第で人気爆発もあるんじゃないかと思っています。
夜桜さんちの大作戦については個別に紹介記事も書いているのでぜひみてみてください!
マッシュル-MASHLE-
筋肉は全てを解決する!
魔法を使えないものは迫害を受ける世界で魔法を持たずに生まれた主人公のマッシュは、その鍛え上げた肉体で全てを解決する! 最強主人公系の漫画です。 2022年内にアニメ化も発表されるのではと予想してます。
ワンパンマンとハリー・ポッターを混ぜたような内容で、「え、これ怒られない?😅」と心配になるレベルのオマージュもしばしば。アニメ化がなかなか発表されないのはもしかしたらそれが問題かも・・・
基本的にシュールギャグテイストですが、シリアスなバトル展開にに入った途端に雰囲気も作画も主人公の顔も一気に変わり、私はそこのギャップで一気に引き込まれました。
1話時点では正直打ち切りだと思っていましたが、3話で「あれ?結構面白くないか?」となってきたので1話で切ったという方もぜひ読んでみてください!
アンデッドアンラック
不死の能力を持つアンディと不運の能力を持つ風子のダブル主人公による能力バトル物の漫画です。次に来るマンガ大賞2020で1位にも選ばれました。
ループ物の要素もあり、世界のループを終わらせるための否定者と呼ばれる能力者たちの戦いを描きます。
よくある能力物のバトル漫画のように自分の能力をベラべラしゃべって相手にあっけなく攻略されてしまう。(どっかの鳳橋●十郎さんみたいな) という展開はほとんどなく、基本的には相手が何の否定者なのかを探りながらのバトルが多いです。否定者の能力公開シーンは鳥肌ものです!
アニメ化も近いんじゃないかと思っていますが、キャラデザやバトル展開的にアニメ映えしそうなものの、内容がループ物でけっこう複雑(悪く言えば分かりにくい)なのであまり一般受けはしないんじゃないかと個人的には思っています。
ただし、相手の能力が基本的に最初は分からないので考察のしがいがあり、HUNTER×HUNTERとか好きな人はハマると思います。
SAKAMOTO DAYS
家族のために足を洗った元最強の殺し屋が主人公のバトル&コメディです。元最強の殺し屋の命を狙ってくる殺し屋たちから家族を守るためにパパが頑張ります。 主人公がスラムダンクの安西先生に似ていると話題になりました。
バトル描写・見開きページ・単行本の表紙がめちゃくちゃかっこいいことで人気急上昇中で、最近ようやく1周年を迎えたばかりなのでアニメ化はまだ先かなと思いますが、アニメ映えしそうですし出来によっては人気爆発するんじゃないかと思っています。登場するキャラの特徴や能力、世界観が分かりやすく、ストーリーも王道なのでかなり読みやすい作品です。
逃げ上手の若君
暗殺教室の作者、松井優征先生の新作で、逃げることを武器に戦う北条時行の生涯を描いた歴史物の漫画です。松井先生の新作×ジャンプでは珍しい歴史物且つ歴史物の漫画の題材としてもなかなか扱われない北条時行という人物にスポットを当てているということで1話からかなりの話題を呼び、4巻の時点で既に50万部を突破しています。
ついに11月4日(木)となりました! #逃げ上手の若君 第3巻は本日発売です!
— 『逃げ上手の若君』(松井優征作品)公式 (@ansatsu_k) November 3, 2021
そしてなんとおかげさまで電子含む累計発行部数が50万部を突破しました!
悪党との戦いの中で時行が成長する様をぜひコミックスで!今巻もおまけたっぷりです!よろしくお願いします! #逃げ若 pic.twitter.com/XDIg7iB1aU
敵味方共に魅力的なキャラが多く、主人公も女の子みたいなショタ系なのでアニメ化するとかなり人気になりそうです。早くお姉さん属性のキャラが登場して欲しいものです。
アオのハコ
読み切りでかなりの話題を読んだ青春ラブストーリーがついに連載開始! 青春×部活の爽やかラブストーリーです!
絵柄がマガジンぽいと良く言われていますが、作者の三浦先生はアオのハコを連載する前はマガジンで「先生、好きです。」という漫画を連載していました。
憧れの千夏先輩と一緒に住むことになった主人公の青春を描きます。 ジャンプの恋愛漫画にありがちな謎の発明品によるハプニング展開はなく、現実にかなり忠実で、読んでいてかなりドキドキします。
部活の描写も多く、スポーツ物としても楽しめます。 ハイキューが連載終了し、純粋なスポーツ漫画が無い現在のジャンプですがスポーツ漫画が読みたい方はアオのハコか後ほど紹介する高校生家族がおすすめです!
僕とロボコ
ジャンプの漫画が好きなら間違いなく楽しめるギャグ漫画です! パロディまみれのギャグ漫画で、ほとんど毎話有名な漫画の名シーンや名台詞のパロディが登場します。 そもそも登場キャラがド○えもんのパロディ。
一家に一台メイドロボの時代にとんでもないメイドロボが家にやってきた! ボンドくんのドタバタギャグ漫画です。基本1話完結で、登場キャラの役割もあまり?ドラえもんと変わらないのでどこからでも読み始めることができます。
今のジャンプはギャグ漫画がかなり多いですが、その中でも僕とロボコは安定感があり、一押しの作品です。公式ツイッターも1番活発に稼働しているのでフォローしてみてはどうでしょうか。
あやかしトライアングル
つい先日アニメ化が発表された、矢吹健太郎先生(通称:矢吹神)の最新作です!
魔物の力によって女の子になってしまった風巻祭里と幼馴染の花奏すずのラブストーリーです。 ものすごくえっちでいいとおもいます。 鬼滅からジャンプを読み始めた小中学生の性癖を壊しにきてるな〜というのが読んでいてひしひしと伝わってきます。
登場キャラもみんな可愛いし、ToLoveるダークネス並みにハレンチなシーンが多いです。ジャンプ本誌では乳●は湯気とか謎の光で隠されていますが、単行本だと解禁されています。
アニメではどこまで解禁されるか分かりませんが、すごく楽しみです!
破壊神マグちゃん
力を封印されてマスコットみたいになってしまった邪神たちのほんわか日常コメディです。1話完結のギャグ漫画なのでどこからでも読み始めることができます。
チェンソーマンで銃の悪魔編、呪術廻戦で渋谷事変編、ヒロアカでヴィラン連合VSヒーロー編をやっていた歴代でもかなりストーリーの重たいジャンプ本誌で、読者たちの心を浄化していたのがこの漫画です。
可愛い邪神たちが各々の野望・目的のためにてちてち動き回ります。癒されたい人におすすめです。最近ちょいちょいあるシリアス編では邪神たちのギャップもあり面白いです。
グッズ化も既にされており、ショートアニメの話もぼちぼち出てくるんじゃ無いかと思います。
高校生家族
春から高校生活に胸を膨らませていた主人公の家谷光太郎だったが、自分と同時に父、母、妹、ペットまで同じ高校に通うことになってしまった。 「磯部磯兵衛物語〜浮世はつらいよ〜」を連載していた仲間りょう先生の新作ギャグ漫画です! 前作の磯部磯兵衛物語とはかなり世界観の違う作品ですが、登場キャラが濃く毎週安定して面白いです。
ジャンルはギャグ漫画ですが、家族それぞれが異なる部活に入っており、部活ものとしても楽しむことができます。主人公の光太郎はテニス部、父はバレー部、妹は将棋部に所属しています。部活会のクオリティも高く。たまに「ハイキューじゃん」とか「ヒカルの碁じゃん」となる回もあります。
他のギャグ漫画と同様にどこから読んでも楽しめるのでジャンプを読む機会があればぜひ読んでみてください。
ウィッチウォッチ
「SKET DANCE」や「彼方のアストラ」の作者、篠原先生の新作ギャグ漫画です。 鬼の力を持つ高校生の乙木守仁は、魔法使いの幼馴染若月ニコの使い魔となり、同居することになる。ニコを狙う刺客やニコの使う魔法に振り回される日常を描きます。
他のギャグ漫画の連載陣と比べるとストーリー性が強く、シリアス回も多めです。作者がベテラン作家であることもあり、かなり安定して面白いし、特に神回は他のギャグ漫画と比べても突出して面白いです。
キャラデザや1話1話の構成や雰囲気はスケットダンスとかなり似ているのでスケットダンスが好きだった方は是非読んでみてください。
あと単行本のデザインが鮮やかで好きです。
PPPPPP
世界的なピアニスト一家の落ちこぼれが主人公の漫画です。 彼の演奏の音は小さいですが、聴いた人を自身の作り出す世界に引き摺り込むことができ、ピアノの腕を磨いていく中で兄弟たちに立ち向かっていきます。
作風や雰囲気がアクタージュに似ているのでアクタージュが好きだった方はかなり気にいると思います。 歌手のAdoさんや漫画家の宇佐崎先生などインフルエンサーの中にもPPPPPPを気に入っている方がけっこういるみたいです。
残念ながら2022年1号の時点では打ち切り圏内に入ってしまっているので連載が続くかはかなり不安ですが、公式ツイッターへの反応や2chの感想スレでも徐々に人気が出始めている雰囲気はあるので積極的にアンケートを入れて応援していきましょう!
アヤシモン
ジャンプ+で連載されていて、アニメ化も決まった「地獄楽」の作者賀来ゆうじ先生の新作です。
漫画の主人公たちに憧れて鍛えていたら最強になってしまった主人公マルオは、自分とまともに戦える相手がいないことに虚無を感じていた。そんな中、スーツの男たちに追われる少女ウララと出会い、化け物たちと戦う日々が始まる。
つい最近始まったばかりの作品で、同時期に始まった3作品の中では個人的に1番期待している作品です。加賀ゆうじ先生の描くバケモノたちが絵柄と合っていてすごく魅力的です。
1話の完成度が非常に高かったので是非1話だけでも読んでみてください。
アヤシモンの試し読みはこちらのジャンプ公式ページから行えます。
守れ!しゅごまる
こちらもジャンプ+で人気の「恋するワンピース」の作者伊原大貴先生の新作です。 正体不明の暗殺者「スカル」から命を狙われるお嬢様、王城さなぎとボディーガードとして雇われたしゅごまるのはちゃめちゃな高校生活を描きます。
恋するワンピースで悪事を尽くした伊原先生(褒め言葉)の新作ということもあり、かなり期待している作品です。始まったばかりということもありまだ評価はしづらいですが、恋するワンピースのウソップのようなキ○ガイキャラがまだ登場してないのが少しネックかなと思います。今後に期待といったところです。
試し読みはこちらのジャンプ公式ページから行えます。
ドロンドロロン
人を襲うモノノケを討伐する専門組織、「イザナギ隊」への入団を試みる主人公のドラだったが、妖力が0であることを理由に不合格となってしまった。そんな中、人を守る心優しいモノノケ、クサナギと出会う。ドラはクサナギと共に幸せな優しい世界にすること誓う。
作者の大須賀玄先生の前作、「ゴーレムハーツ」からはかなり上達しており、見開きのかっこよさや読みやすさなど見どころはありますが、正直あまり流行りそうにはないなぁ・・・という印象です。
まだ始まったばかりなので評価は難しいですが、今後の展開に期待です。
試し読みはこちらのジャンプ公式ページから行えます。
まとめ
いかがだったでしょうか、この記事を機に紹介したジャンプ漫画や本誌を読む人が増えると嬉しいです。 ジャンプ本誌を読んでいると憂鬱な月曜日が楽しみになるしジャンプを読んでいる友達との会話も弾むのでおすすめです!
友達がいない・・・という方もTwitterやまとめサイトで感想や考察を投稿している人はかなり多いのでおすすめです。
ジャンプ本誌を読むならジャンプ+の提供する電子版のサブスクがおすすめです。
- 紙で買うより安い
- 持ち運びに便利
- デスクトップやタブレットで読めば画面の大きさも気にならない
などメリット盛りだくさんです!